2015-01-01から1年間の記事一覧
結論 /etc/pathsと/etc/paths.dを確認する。 説明 OS Xでは/etc/profileでパスの設定を行っている。OS X El Capitanの/etc/profileの中身は、以下のようになっている。 # System-wide .profile for sh(1) if [ -x /usr/libexec/path_helper ]; then eval `/u…
zshのプロンプトに時刻を表示するのはいいんだけど、コマンドを実行した時間とずれているのが気になる。だからコマンド実行時にプロンプトを再描画するようにした。 普通の状態 コマンドを実行しても、時刻は変わらない。 変更後 コマンドを実行するとその時…
ターミナル出力に色をつける方法を調べた。 文字に色をつける方法 echoに-eオプションをつけ、文字の前にある記号を書くと色がつく。printfの場合はオプションなどは必要なく普通に色がつく。 # 文字色の変更 echo -e "\e[30m黒色" echo -e "\e[31m赤色" ech…
標準出力で文字列を右寄せする方法を調べたからメモ。別にzshに限った話ではないのでbashでも使える。
すべてのzshオプションを記載したファイルを作成したので、現時点でのその中身を公開。
キーボードで1文字だけ入力したら即座に入力を終了する方法。 方法 readコマンドに-kオプションをつける。 $ read -k 1 -kオプションは入力文字数を指定できるオプション。これでEnterを押さなくても入力を受け付けることができる。
zshで配列の中をソートするにはParameter Expansion Flags(パラメータ展開フラグ)を使用する。
zshには10種類の設定ファイルがある。これらをどのように使えばよいのかをメモ。 zshが起動時に読み込むファイル ログインシェル起動時 インタラクティブシェル起動時 ログアウト時 ファイルを読み込む順番 各ファイルの使用法 /etc/zshenv $ZDOTDIR/.zshenv…
Raspberry Pi B+を手に入れたのでサーバーにする手順を書いていく。パート5。
Raspberry Pi B+を手に入れたのでサーバーにする手順を書いていく。パート4。
Raspberry Pi B+を手に入れたのでサーバーにする手順を書いていく。パート3。 前回の記事は以下。 Raspberry PiでPidoraを起動 - vorfee's Tech Blog
Raspberry Pi B+を手に入れたのでサーバーにする手順を書いていく。パート2。 前回の記事は下記。 Raspberry PiでPidoraの起動ディスクを作る - vorfee's Tech Blog
Raspberry Pi B+を手に入れたのでサーバーにする手順を書いていく。Raspberry Piは安価な小型コンピュータ。
lsコマンドが文字化けする原因を調べてみた。原因は3通りあるようだ。 原因:1 言語関連の環境変数がおかしい 解決法 言語関係の環境変数(ロケール)とは? 環境変数の優先順位 lsで使う環境変数 環境変数の強さを考えて再設定する 原因:2 日本語フォントが…
zshのキーバインドで使用できるキーを増やすには、zkbdを使用する。 zkbdの読み込み zkbdの設定 zkbdコマンドを実行 ターミナルの種類を設定 キーを入力 Ctrl + x を入力 Meta + x を入力 Alt + x を入力 作業説明:1 作業説明:2 大量のキーを入力 定義ファイ…
ターミナルを起動した時、ログインシェルの1行目に表示されるLast loginの表示がある。 Last login: Mon Feb 23 00:10:48 on ttys000 表示を消すにはホームディレクトリに空の.hushloginファイルを作る。 touch ~/.hushlogin 逆に、表示したいときはホームデ…
readonlyかつlocalな変数の定義方法:1 readonlyとlocalが併用できる。 readonly local x='hogehoge' readonlyかつlocalな変数の定義方法:2 任意のスコープ内でtypeset -rを使う。 typeset -r x='hogehoge' スコープ内でtypesetコマンドを使うことでローカル…
Settings Button Settings Button - Chrome Web Store 右上にボタンが出る。押すと設定画面(chrome://settings)が開く。